貸出と予約の開始は6月2日(火曜日)、
インターネット予約の開始は6月9日(火曜日)です。
『弥生の人々』 | 池田 幸雄/著 | 講談社エディトリアル | 卑弥呼は誰なのか? 邪馬台国はどこにあったのか? 比喩的に描かれた日本神話の内容を吟味し、弥生時代の画期的出来事との関係を解き明かすとともに日本歴史最大の謎に迫る。 佐賀県関係では、唐津市の菜畑遺跡や吉野ヶ里遺跡についての記載がある。 | 請求番号:210.27/I,32 | | 『時をかける台湾Y字路』 | 栖来 ひかり/著 | ヘウレーカ
| 地層のように積み重なるまちの記憶や人びとの息づかい。右に行こうか、左に行こうか…。台湾のY字路から歴史をたどり、忘れられた記憶に耳を傾けた旅を綴る。 佐賀県関係では、岡田三郎助について触れられている。 | 請求番号:292.24/Su,61 |
|
『特別支援教育の基礎』 | 松山 郁夫/編著 芳野 正昭/編著 | 学文社 | 「特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解」に関する科目に対応したテキスト。特別支援教育に関する基礎知識を中心に、各種障害等の理解と支援、特別の支援を必要とする子供の教育課程および支援方法等を解説。 編著者の二人は佐賀大学教授。 | 請求番号:378/Ma,91
| | 『生きる力を育む特別活動』 | 新富 康央/編著 須田 康之/編著 高籏 浩志/編著 | ミネルヴァ書房
| 特別活動の教育的意義や歴史といった基礎理論から、内容とその展開、他の教育活動との関連、実践的課題と具体策、今日的課題までを平易に解説する。巻末に学習指導要領(小・中・高 特別活動)も収録。 編著者の一人新富康央氏は佐賀大学名誉教授。 | 請求番号:375.1/Sh,69 |
|
『日本水稲在来品小事典』 | 西尾 敏彦/著 藤巻 宏/著 | 農山漁村文化協会
| 日本列島で稲づくりに励んできた人たちがつくった在来品種について記した小事典。主な在来品種の育成者、育成年、品種の特性などを掲載するほか、収集した全在来品種の解説などを収録する。 佐賀県関係では、「十石」「白紅屋」「卯平治」「米ノ山」などの品種が育成されていたとの記載が掲載されている。 | 請求番号:616.2/N,86 | | |