貸出と予約の開始は5月26日(火曜日)、
インターネット予約の開始は6月2日(火曜日)です。
『全集伝え継ぐ日本の家庭料理 [1] 炊きこみご飯・おにぎり』 | 日本調理学会/企画・編集 | 農山漁村文化協会
| およそ昭和35年から45年までに地域に定着していた、日本の特徴ある家庭料理を、聞き書き調査をもとに記録。いかめし、栗ご飯、香茸むすび…。各地の炊きこみご飯と混ぜご飯、おにぎりを、写真やつくり方とともに紹介する。 佐賀県関係では、「すさめし」「ごぼうめし」「ほだれ菜めし」が紹介されている。 | 請求番号:596.2/Z,3 1 | | 『全集伝え継ぐ日本の家庭料理 [3] すし』 | 日本調理学会/企画・編集 | 農山漁村文化協会
| およそ昭和35年から45年までに地域に定着していた、日本の特徴ある家庭料理を、聞き書き調査をもとに記録。ちらしずし、巻きずし、いなりずし、押しずし…。各地のさまざまなすしを、写真やつくり方とともに紹介する。 佐賀県関係では、「須古ずし」が紹介されている。 | 請求番号:596.2/Z,3 3 |
|
『全集伝え継ぐ日本の家庭料理 [6] 魚のおかず』 | 日本調理学会/企画・編集 | 農山漁村文化協会
| およそ昭和35年から45年までに地域に定着していた、日本の特徴ある家庭料理を、聞き書き調査をもとに記録。いわし、さば、ぶりなど、比較的広い範囲で食べられてきた魚介類の料理を、写真やつくり方とともに紹介する。 佐賀県関係では、「いわしのかけ和え」が紹介されている。 | 請求番号:596.2/Z,3 6 | | 『全集伝え継ぐ日本の家庭料理 [10] 野菜のおかず』 | 日本調理学会/企画・編集 | 農山漁村文化協会 | およそ昭和35年から45年までに地域に定着していた、日本の特徴ある家庭料理を、聞き書き調査をもとに記録。大根、にんじん、ごぼうなど、秋から冬によく食べられてきた野菜類のおかずを、写真やつくり方とともに紹介する。 佐賀県関係では、「かけあえ」が紹介されている。 | 請求番号:596.2/Z,3 10 |
|
『チンギス紀 7 虎落』 | 北方 謙三/著 | 集英社 | ジャムカ、タルグダイ、アインガは、テムジンらに勝つために、大連合を築く必要があった。果たして、それは成るのか。誰が、草原の覇者となるのか。戦いの幕が、いま開こうとしていた…。『小説すばる』連載を加筆し単行本化。 著者は佐賀県出身。 | 請求番号:F/Ki,65 7 | | 『希望のゆくえ』 | 寺地 はるな/著 | 新潮社 | 弟が失踪した。放火犯の疑いがある女と姿を消したらしい。僕は、彼と交流があった人物に会いに行ったが、弟の印象はそれぞれまるで異なっていて…。『yom yom』連載を書籍化。 著者は佐賀県出身。 | 請求番号:F/Te,42 |
|
『コンティニュー Vol.64』 | ー | 太田出版 | ゲームやアニメーションの情報を掲載したもの。 佐賀県関係では、県を舞台にしたアニメ「ゾンビランドサガ」についての特集が掲載されている。 | 請求番号:798.5/Ko,78 | | |