貸出と予約の開始は6月30日(火曜日)、
インターネット予約の開始は7月7日(火曜日)です。
『捧げ銃 三八式歩兵銃等皇軍銃器の開發者 南部麒次郎自傳』 | 南部 麒次郎/著 南部 光一郎/編集 | ブイツーソリューション 星雲社(発売) | 軍歴の大半を東京砲兵工廠に在勤し、三八式歩兵銃、南部式自動拳銃、三年式重機関銃等陸軍小火器の殆ど全ての開発に携わった著者の生い立ちを纏める。戦後間もなく発刊された「或る兵器発明家の一生」の復刻改訂版。 著者は佐賀県佐賀市出身。 | 請求番号:289.1 N48 | |
『基礎から学ぶ光学センサの校正』 | 小野 晃/監修 松永 恒雄/監修 小野 晃/執筆 新井 康平/執筆 | 理工図書
| 衛星搭載光学センサの放射量校正に関する基礎的事項から最新の事例までを、それぞれの専門家が記述する。各章ごとに放射量校正に関する一般的な説明と個別センサの事例を掲載。『日本リモートセンシング学会誌』連載等で構成。 執筆者の一人新井康平氏は佐賀大学名誉教授。 | 請求番号:512.7 / KI,59 |
|
『広告と超私的スポーツ噺』 | 岡 康道/著 岡 敦/イラスト | 玄光社
| CMプランナー・コピーライターの兄・岡康道のエッセイに、弟・岡敦がイラストレーションを添える。月刊『WiLL』と『Hanada』に連載された「すべてはいつか、笑うため。」を抜粋・加筆して単行本化。 著者は佐賀県出身。 | 請求番号:914.6/O,36 | | 『百人一首を読む 幕末・嵯峨山人の口語訳とともに』 | 小林 千草/著 | 清文堂出版 | 日本人必須の古典的教養である百人一首。改めて藤原定家の選歌眼を解剖し、高校生の古典学習に有益な古文知識も織り込む。さらに、幕末の名口語訳者「嵯峨山人」の正体に迫る。『望星』連載に書きおろしを加え単行本化。 佐賀県関係では、「嵯峨山人」は佐賀鍋島藩の鍋島直正に仕えた古川松根ではないかとの推論が記されている。 | 請求番号:911.14 / KO,12
|
|
『新・紫式部日記』 | 夏山 かほる/著 | 日本経済新聞出版社
| 藤原為時の娘・小姫(後の紫式部)は漢籍に親しむ文学少女。幼い頃から彼女が書く物語は評判をとっていた。時の政変により父が失脚するが、小姫は物語を書き続け、やがて主の藤原道長から物語の女房を命じられ…。 著者は佐賀県出身。 | 請求番号:F / N,58 | | 『エンペラー・ファイル 天皇三代の情報戦争』 | 徳本 栄一郎/著 | 文藝春秋
| 独自の情報網を持ち、それをもとに決断し、自分の意思で行動する。敗戦の反省から昭和天皇が構想した立憲君主像は、平成、令和へと受け継がれ…。膨大な海外の機密解除文書から「象徴」天皇三代の本当の姿を浮かび上がらせる。 著者は佐賀県出身。 | 請求番号:288.41/TO,38 |
|