貸出と予約の開始は2月22日(火曜日)、
インターネット予約の開始は3月1日(火曜日)です。
 | 『日本の戦死塚』 |  |  KADOKAWA |  室井 康成/[著]  
  |  |  過去の戦争の記憶を語り伝えてきた大切な遺産である、首塚・胴塚・千人塚。大化の改新から西南戦争に至るまで、戦死者の亡骸を埋葬したとされる塚の伝承を論じる。全国1686例の戦死塚一覧、現地写真125点も収録。佐賀県関係では、江藤新平について記されている。  |  | 請求番号:385.6/MU,73 |          |  | 『九州戦国城郭史』 |  | 岡寺 良/著 |  吉川弘文館
  |   毛利・秋月・大友・島津らの覇権をめぐる合戦や領国争い、秀吉による九州平定を、城館に焦点をしぼって描く。築城をめぐる彼らの目論見を読み解き、新たな九州戦国史像を明らかにする。佐賀県関係では、龍造寺氏などについて記されている。
  |  | 請求番号:219.04/O,38 |  
  | 
 | 『法令解釈権と条例制定権の可能性と限界』 |  | 北村 喜宣/編著 飯島 淳子/編著 礒崎 初仁/編著 小泉 祐一郎/編著 |  第一法規
  |  |  自治体が法令を自ら解釈する権利(法令解釈権)と地域の実情にあわせて条例を制定する権利(条例制定権)の限界と可能性を、実務現場の事例を用いて多角的に論じる。事項・条例索引付き。佐賀県関係では、「佐賀県旅館業に関する条例」について記されている。 |  | 請求番号:318.1/KI,68 |          |                      | 『地域社会のつくり方』 |  | 荻野 亮吾/著 |  勁草書房
  |   地域社会は誰によって、どのようにつくられるのか? 教育学の見地から、社会関係資本の醸成と再構築の過程を丹念に描き出し、理論的・実証的に社会教育の役割を明らかにする。著者は、佐賀大学大学院学校教育学研究科准教授。                                    |  | 請求番号:379/O,25 |  
  | 
 
 | 『ポストマスツーリズムの地域観光政策』 |  | 上山 肇/編著 須藤 廣/編著 増淵 敏之/編著 |  公人の友社
  |   マスツーリズム以降、観光は自らが持つ暴力性や非対称的な人と人との交流を軽減・解消するあり方を探ってきた。新型コロナ禍は、その流れを加速させるのか。事例から模索し、新しい観光の理論から実践例まで幅広く語る。執筆者の一人、森直人氏は佐賀県出身。
  |  | 請求番号:689.1/KA,39 |  
  | 
 
 | 『キングダム 63』 |  | 原 泰久/著 |  集英社
  |   飛信隊、影丘に挑む!紀元前234年 武城・平陽攻略戦!趙王都・邯鄲に手をかけるべく手前に位置する二つの城・武城と平陽を攻める秦軍。八万対二十四万という圧倒的劣勢を強いられる桓騎軍に配置された飛信隊は、”死地”と噂される影丘へ。そこでは、すでに玉鳳軍が瀕死の危機に陥っていた・・。秦軍の命運は、飛信隊に託されて・・!?著者は佐賀県出身。
 
  |  | 請求番号:726/H,31/63 |  
  | 
|   | 
 
 
  |