貸出と予約の開始は10月13日(火曜日)、
インターネット予約の開始は10月20日(火曜日)です。
『栃木県誕生の系譜 明治維新150年』 | 下野新聞社編集局/著 | 下野新聞社
| 戊辰戦争と太平洋戦争において2度も戦火をうけた旧下野国・栃木県。幕末の動乱から明治近代化までの道のりを、新聞記者ならではの取材力で描く。『下野新聞』の明治維新150年記念企画連載を加筆・修正し書籍化。 佐賀県関係では、佐賀藩による支配がされていたことが記されている。 | 請求番号:213.2/To,15 | | 『勝海舟から始まる近代日本』 | 浦辺 登/著
| 弦書房
| 近現代史を地方都市の福岡から論じる試み。幕末から現代まで、複雑に重なり合う歴史の局面と人間関係を、勝海舟、西郷隆盛、横井小楠を起点にした43人の人物相関図をもとにひも解く。 佐賀県関係では、大隈重信や江藤新平などについて触れられている。
| 請求番号:210.6/U,81 |
|
『維新鳴動 かごしま再論 1868~2018明治維新150年』 | 南日本新聞社/編 | 南日本新聞社 南日本新聞開発センター(発売) | 明治維新とは何だったのか。政治史はもとより、経済史や文化史、教育史の側面など、社会の変容を多角的に捉えながら、明治維新のダイナミズムと近代国家の“生みの苦しみ”を伝える。『南日本新聞』連載を書籍化。 佐賀県関係では、佐賀の乱などが記されている。 | 請求番号:210.61/I,79 | | 『松浦黨關係史料集 第5』 | 村井 章介/編
| 八木書店出版部 八木書店(発売)
| 肥前国松浦地方に土着繁栄した嵯峨源氏の子孫と称する松浦黨に関する平安時代以降の残存史料を編年で収録。第5は、1470(文明2)年3月から1550(天文19)年8月までの書状などを収録する。松浦党についての文書となっている。 | 請求番号:219.2/Ma,86 5 |
|
『種痘という<衛生> 近世日本における予防接種の歴史』 | 香西 豊子/著 | 東京大学出版会 | 牛痘種痘が日本列島で行われ始めた1849年を画期として、それ以前と以後に着目。疱瘡をめぐる習俗と医術との関係性や、医業のありかたと医術との関係性、医師の「天命」観や種痘をめぐる「百分の一」の倫理などを考察する。 佐賀県関係では、楢林宗建や伊東玄朴と佐賀藩での種痘について記されている。
| 請求番号:493.8/Ko,98 | | 『脊振山系徹底踏査! ふるさとの山をもっと深く知るために』 | チーム・N/編
| 海鳥社
| 福岡と佐賀の県境にまたがる脊振山系の主要な山を、安全に楽しく登るためのガイドブック。分岐や危険箇所、標高差や傾斜の緩急なども含めて、30コースをわかりやすく紹介する。カラー写真も多数収録。 | 請求番号:291.91/Se,15 |
|
『彼女が天使でなくなる日』 | 寺地 はるな/[著] | 角川春樹事務所
| 九州北部にある人口300人の星母島。そこで育った千尋は、1年前に戻ってきて、託児所を併設した民宿を営んでいた。島の名所「母子岩」には、家族や子供、友達のことで悩みを抱えた人々が訪れ…。 著者は佐賀県出身。 | 請求番号:F/Te,42 | | |