貸出と予約の開始は8月4日(火曜日)、
インターネット予約の開始は8月11日(火曜日)です。
『外交官の文章』 | 芳賀 徹/著 | 筑摩書房
| 攘夷・開国から日清・日露の戦役を経て海戦まで。久米邦武、陸奥宗光、小林寿太郎、吉田茂など、国運を一身に背負い、「言葉による戦争」を最前線で担った人々の記録と回想を読み解く。『外交フォーラム』連載を元に単行本化。 佐賀県関係では、久米邦武や山口尚芳が参加していた岩倉使節団についてなど記載されている。 | 請求番号:319.1/H,12 | | 『明日のための近代史』 | 伊勢 弘志/著
| 芙蓉書房出版
| 1840年代~1920年代、帝国主義が世界を覆った時代の歴史を、世界史と日本史の枠を越えたグローバルな視点で書き下ろした、新しい記述スタイルの通史。歴史のダイナミクスを感じられる“大人の教養書”。 佐賀県関係では、副島種臣の清に対する外交姿勢などが記載されている。
| 請求番号:210.6/I,69 |
|
『図説豊臣秀吉』 | 柴 裕之/編著 | 戎光祥出版 | 戦国を勝ち抜いた天下人、豊臣秀吉。その生涯を最新の研究成果を踏まえ、200点を超える写真・図版で紹介。秀吉を支えた一族・家臣についてや、いまに至る秀吉像がどのように創られ広まっていったのかも記述する。 佐賀県関係では、肥前名護屋城を築き「唐入り(朝鮮出兵)」を行ったことなどが記載されている。 | 請求番号:289.1/To,93 | | 『統計から読み解く47都道府県ランキング』 | 久保 哲朗/著
| 日東書院本社
| 小学生通塾率1位は何県? 消費・子供・スポーツについて、項目ごとのランキングと、県別の項目ランキングを収録。総務省の各種統計資料をもとにしたサイト『都道府県別統計とランキングで見る県民性』をもとに書籍化。 著者は佐賀県出身。 | 請求番号:361.9/Ku,11 |
|
『日本珍景踏切 決定版』 | 伊藤 博康/著 | 創元社 | 花畑の中の踏切、線路だらけの踏切、地下鉄の踏切、目が光る謎の大仏…。絶景“映え”スポットから知られざるユニーク踏切まで、日本全国に残る個性豊かな踏切を紹介する。踏切の種類や警報器等について解説したコラムも掲載。 佐賀県関係では、有田の陶山神社に通ずる階段の踏切について記載されている。
| 請求番号:516.2/I,89 | | 『ニッポンの名茶碗100原寸大図鑑』 | ー
| 小学館
| 唐物、高麗茶碗、和物、楽茶碗…。日本美術を代表する100の名作で、茶の湯の歴史を俯瞰できる一冊。名茶碗のイメージが伝わりやすいよう、それぞれ原寸大の写真を掲載し、見どころや伝来などのポイントを解説する。 佐賀県関係では、唐津焼の茶碗が数点紹介されている。 | 請求番号:751.1/N,77 |
|
『名城の石垣図鑑』 | 小和田 哲男/監修 | 二見書房
| 多用な積み方を伝える石垣の「博物館」・金沢城。天然の岩盤と石垣を融合した難攻不落の山城・備中松山城…。北は北海道から南は沖縄まで、75の城の石垣を紹介。石垣を見る上で必要な用語も解説する。 佐賀県関係では、佐賀城が紹介されている。 | 請求番号:521.8/Me,25 | | |