佐賀に関する本

12月1日の新着図書から



貸出と予約の開始は12月1日(火曜日)
インターネット予約の開始は12月8日(火曜日)です。
 
『百年前のパンデミックと皇室 梨本宮伊都子妃の見たスペイン風邪』
小田部 雄次/著
敬文舎
 100年前の宮中周辺は、スペイン風邪にどう対応したのか。また、当時の庶民たちは、どう受け止めたのか。当時の梨本宮伊都子の日記を元に、スペイン風邪の実態や当時の皇室の状況を描く。貴重な写真も多数収録。
 梨本宮伊都子は佐賀藩主鍋島直大の息女。
請求番号:288.4/O,81
 
    
 
『イノベーションを生む“改善” 自動車工場の改善活動と全社の組織設計』
岩尾 俊兵/著
有斐閣
 品質、コスト、納期、フレキシビリティ向上を目指す現場の取り組みは、競争力の源泉か、変革の阻害要因か。自動車工場の改善活動の多様な実態を明らかにし、大規模イノベーションにつながる可能性とそのための組織を探究する。
  著者は佐賀県出身。  
 
請求番号:537/I,95

 
『旅する日曜美術館 日本の名画・名品を訪ねて 東海・近畿・中国・四国・九州』
NHK「日曜美術館」制作班/編
NHK出版
 NHK「日曜美術館」が「日本の近世以降の名画・名品」を語った珠玉のメッセージを抽出し、関連作品を所蔵する美術館を紹介する。東海・近畿・中国・四国・九州の36館を収録。データ:2020年9月現在。
  佐賀県関係では、県立九州陶磁文化館が掲載されている。  
請求番号:706.9/Ta,12
 
    
 
『朱色の命』
長野 修/著
論創社
 死の間際にいる父と出産をひかえる妻がいる浩一。ある日、仕事相手から、精子バンクと契約したことを告げられる。選択可能になった「生」に違和感を覚えるが…。表題作のほか、近年の作品「ただ独り歩め」も収録。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:F/N,16

11月17日の新着図書から



貸出と予約の開始は11月17日(火曜日)
インターネット予約の開始は11月24日(火曜日)です。
 
『もっと知りたいやきもの』
柏木 麻里/著
東京美術
 楽しくやきものを知ることができる一冊。縄文土器から、昭和の陶芸家の思いを宿す作品まで、大づかみに日本のやきものをひもとくとともに、いくつかの話題に深く踏み込んで、やきものの豊かな魅力を紹介する。
 佐賀県関係では、唐津焼や有田焼が掲載されている。  
請求番号:751.1/Ka,77
 
    
 
『見えないスポーツ図鑑』
伊藤 亜紗/著 渡邊 淳司/著 林 阿希子/著
晶文社
 「視覚障害者にスポーツの臨場感をどう伝えるか」から始まった研究は、スポーツを“翻訳”することに向かった。アスリートの感覚や競技のエッセンスを、日用品を使った動作に“翻訳”するプロジェクトの成果を紹介する。
 専門家の一人である久保田秀明氏は佐賀県出身。
請求番号:780/I,89

11月10日の新着図書から


貸出と予約の開始は11月10日(火曜日)
インターネット予約の開始は11月17日(火曜日)です。
 
『明治維新の歴史』
梅田 正己/著
高文研
 歴史的事象を因果関係の視角から考察し、その中から見いだした“歴史の脈絡”をたどることによって、明治維新の全体像の輪郭をとらえる。あわせてその基本的性質・歴史的意義も明らかにする。
 著者は佐賀県出身。

 
請求番号:210.61/U,64

   
             

11月3日の新着図書から(2)


貸出と予約の開始は11月3日(火曜日)
インターネット予約の開始は11月10日(火曜日)です。
 
『山と獣と肉と皮』
繁延 あづさ/著
亜紀書房
 自然の命を殺して、食べて、生きる-。長崎と佐賀の里山で狩猟者と過ごした時間、獣の死と皮革にまつわる「穢れ」の考察、そして野生肉をめぐる思索と料理の記録。ウェブマガジン『あき地』連載に書き下ろしを加えて書籍化。  
請求番号:659/Sh,29
 
    
 
『地方選 無風王国の「変人」を追う』
常井 健一/著
KADOKAWA
 現役町村長の再選率84.2%。のどかな田舎で暮らす名もなき新人候補は、なぜ高い壁に挑んだのか? 選挙を旅し、地方政治のリアルを伝える異色ノンフィクション。『新潮45』連載に加筆・修正。
 佐賀県関係では、上峰町長選挙について記載されている。
請求番号:318/To,34

11月3日の新着図書から






貸出と予約の開始は11月3日(火曜日)
インターネット予約の開始は11月10日(火曜日)です。
 
『れふぁれんす百題噺』
槇盛 可那子/編著 樋渡 えみ子/編著
日本図書館協会
 『図書館雑誌』連載「れふぁれんす三題噺」からレファレンス事例100題を取り上げ、各事例にコメントをつけて、ポイントを紹介する。ベテラン司書と中堅司書がレファレンスサービスのこれからを語り合う対談も収録。
 佐賀県関係では、伊万里市民図書館の例が記載されている。  
請求番号:015.2/Ma,34
 
    
 
『近代日本宗教史 第1巻』
島薗 進/編 末木 文美士/編 大谷 栄一/編 西村 明/編
春秋社
 幕末・明治維新期から平成期までカバーした近代日本の宗教史。最新の研究成果を生かし、宗教界全体の動きがわかるように記述。宗教をめぐる様々な問題を複合的な視点から読み解く。1は、幕末~明治前期を取り上げる。
 佐賀県関係では、久米邦武の述懐や佐賀藩における学問の普及についてなどが記載されている。
請求番号:162.1/Ki,42 1

 
地方創生×SDGs×ESG投資
赤川 彰彦/著
学陽書房
 これからのまちづくりに欠かせないテーマを理解、実践できる本。環境・観光・健康産業の現状と市場規模、地方創生と親和性の高いSDGs、それにつながるESG投資について解説し、地方創生に効果的な実践的施策を提言する。
 佐賀県関係では、鹿島市の取り組みについて記載されている。   
請求番号:601.1/A,29
 
    
 
『靖国神社論』
岩田 重則/著
青土社
 神道でありながら、死者を祀るという鎮魂のありかたを誕生させた靖国神社。これまでにない祭祀のかたちはどこからきて、どのように錬磨されていったのか。近現代がつくりだした鎮魂の起源と思想の源流をたどる。
 佐賀県関係では、佐賀の乱や佐嘉神社についての記載がある。
請求番号:175.1/I,97

 
『丸の内建築図集1890-1973』
三菱地所設計古図面研究会/編集 新建築社/編集
新建築社
 三菱地所設計図面の中から丸の内オフィス街の建築を対象に、「第1号館」の設計開始時(1890年)から「丸ノ内総合改造計画」の最後に設計された「三菱ビルヂング」竣工時(1973年)までの64棟の図面を紹介。
 佐賀県関係では、曾禰達蔵が設計した建物が紹介されている。
請求番号:L526.9/Ma,56
 
    
      
『小溝窯出土陶片 伊万里磁器の創始窯』
村上 伸之/[編]著 小木 一良/編
創樹社美術出版
 有田の磁器草創期を代表する窯場の一つである「小溝窯跡」。その出土資料の中から大皿や中皿をはじめとする大型製品を主体に抽出するとともに、小溝窯跡の概要や、この窯場が操業した当時の窯業の状況などを紹介する。    
請求番号:751.1/Mu,43

 
甲辞園
ベースボール・マガジン社/編
ベースボール・マガジン社
 「高校野球」は学生のプレゼンから始まった? 優勝投手にして優勝監督はだれ? 春・夏の甲子園が楽しくなるマルチ事典。甲子園マニアも思わず「へ~!」と言ってしまうトリビアが満載。記録集も充実。 
 佐賀県関係では、佐賀商業高校と佐賀北高校が掲載されている。    
請求番号:783.7/Ko,39