貸出と予約の開始は2月9日(火曜日)、
インターネット予約の開始は2月16日(火曜日)です。
 | 『立花宗茂』 |  | 加来 耕三/著 |  中央公論新社
  |   島津征伐や朝鮮出兵など、激戦を重ねて生涯無敗。秀吉も「日本無双」と賞賛し、関ケ原の戦い後に浪々の身となるも、旧領復帰を果たし…。「最強」の戦国武将、立花宗茂の波瀾に満ちた生涯を、独自の視点で描き出す。  佐賀県関係では、龍造寺家と鍋島家が記載されている。   |  | 請求番号:289.1 / Ta,13 |          |  | 『強い内閣と近代日本』 |  | 関口 哲矢/著 |  | 吉川弘文館 |   自身の機能を強化し、戦争の主導権を得ようとしていった明治憲法下の内閣や首相。近代内閣の行った強化策を制度や組織運営から総括し、現代政治の課題解決の糸口を探る。  佐賀県関係では、大隈重信などが記載されている。
  |  | 請求番号:312.1/Se,27 |  
  | 
 | 『びっくり!!縄文植物誌』 |        鈴木 三男/著
  |  同成社
  |   縄文人たちは、植物のこんな部分を、こんなことに使っていた! その驚きの利用法を植物学者ならではの視点から突きとめ、知られざる縄文文化の世界を紡ぎだす。  佐賀県関係では、佐賀市の東名遺跡が記載されている。 |  | 請求番号:210.25 / Su,96 |          |  | 『「明治」という遺産』 |  | 瀧井 一博/編著 |  ミネルヴァ書房
  |   驚嘆すべきスピードで統一的国民国家を築き、世界の一等国にのしあがった明治日本。そのような世界史的に稀有な時代を可能とした思想と条件とは何だったのか。人類社会の遺産として明治を考え直す。  佐賀県関係では、大隈重信などが記載されている。 |  | 請求番号:210.6/Ta,72 |  
  | 
 | 『言語を仕分けるのは誰か』 |  | 貞包 和寛/著 |  | 明石書店 |   ポーランドにおけるカシューブ語、シロンスク語、レムコ語といったマイノリティ言語を対象として、言語政策が言語学に与える影響や、法令には書かれない言語政策の意図を言語学の視点から明らかにする。  著者は佐賀県出身。 |  請求番号:802.3/Sa,13
 
  |          |   |