佐賀に関する本

6月9日の新着図書から




貸出と予約の開始は6月9日(火曜日)
インターネット予約の開始は6月16日(火曜日)です。
 
『謎解き日本列島』
宇田川 勝司/著
ペレ出版
 香川県民が日本一うどんを食べるのはなぜ? 「道頓堀」の名の由来は? 日本各地の光景や地図の中に隠れた不思議、人々の生活や文化の中に見つけた疑問など、様々な事象に潜む謎を楽しく解説。
 佐賀県関係では、福岡県との県境が複雑な理由などが記されている。    
 
請求番号:291.04/U,26
 
    
 
『驚愕の卑弥呼の死因』
里見 正文/著   
風詠社
 研究55年で解けた古事記の謎。記紀の紀年の修正を重ね、欽明天皇から神武天皇までの紀年を詳細に割り出すとともに、古代語と民族学から記紀を再検討し、古代史を見直す。
 佐賀県関係では、吉野ヶ里遺跡について記されている。  
 
請求番号:210.3/Sa,86

 
『近代日本の乳食文化』
江原 絢子/編著
平田 昌弘/編著
和仁 皓明/編著
Jミルク/企画編集
中央法規出版
 日本で発展してきた乳文化を様々な視点から概述。日本での乳製品の受容、定着、今後の発展について多面的に検討することで、乳文化の日本的な特徴を浮き彫りにする。「乳と日本食の勉強会」の公開講座等を元に書籍化。
 佐賀県関係では、森永太一郎が創立した森永商店(現森永製菓)について触れられている。  
請求番号:648.1/E,34
 
    
 
『元号「令和」と万葉集』
東 茂美/著
海鳥社
 「令和」の出典とされる「梅花の歌」の序文とはいったいどのようなものなのか。新元号に込められた意味とは何なのか。中西万葉学の学徒が比較文化学・比較文学の視点からやさしく語る、元号「令和」論。
 著者は佐賀県伊万里市出身。

請求番号:911.12/H,55

5月12日の新着図書から



貸出と予約の開始は5月12日(火曜日)
インターネット予約の開始は5月19日(火曜日)です。
 
『明治維新と天皇・神社 一五〇年前 の天皇と神社政策』
藤本 頼生/著
錦正社
 諸種の先行研究・業績をもとに、神道史の視点から明治維新の時期に行われた種々の諸改革が天皇・神社とどのように関わるものであったのかを平易に解き明かした書。絵図や人物の写真等も掲載する。
 佐賀県関係では、江藤新平や大木喬任が東京遷都に関わっていたことが記されている。  
 
請求番号:175.1/F,62
 
    
 
『卑弥呼の時代』
吉田 晶/著    
吉川弘文館
 「倭人伝」をはじめとする文献や考古学の成果により、邪馬台国が誕生した3世紀の政治・習俗や社会・組織・生産を詳細に解明。日本最初の国家の成立と全体像を、東アジアの躍動に位置づけてダイナミックに描く。
 佐賀県関係では、吉野ヶ里遺跡についての記載がある。
 
請求番号:210.27/Y,86

 
『教養として知りたい日本酒』
八木・ボン・秀峰/著
PHP研究所
 ニューヨークで250銘柄を扱う日本料理店の経営者が、代表的な原料米を使った銘柄、特筆すべき酵母で醸した銘柄、名杜氏が手掛けた銘柄など50銘柄を紹介。世界に日本酒を広めるための7つの戦略も語る。
 佐賀県関係では、みやき町の天吹酒造や小城市の天山酒造が紹介されている。 
請求番号:588.5/Y,15
 
    
 
『キングダム 57』
原 泰久/著
集英社
 著者は佐賀県基山町出身。

請求番号:726/H,31 57

5月19日の新着図書から


貸出と予約の開始は5月19日(火曜日)
インターネット予約の開始は5月26日(火曜日)です。
 
『一城一話55の物語』
松平 定知/著
講談社ビーシー
 松前城とゴローニン、水戸城と徳川斉昭、高田城と松平忠輝、伊賀上野城と藤堂高虎、鳥取城と吉川経家、首里城と尚泰王…。名城にまつわる55の物語を紹介する。コラム「戦国の大事件」「敗将に会いに行く」も掲載。
 佐賀県関係では、名護屋城について記されている。  
 
請求番号:210.1/Ma,74
 
    
  
『世界でいちばん素敵なお城の教室』
加藤 理文/監修
 ロム・インターナショナル/編集・文
三才ブックス
 絶景が楽しめるお城を教えて!五稜郭が星形をしているのはなぜ?城を攻めるとき、何から始めるの?城の構造や歴史をQ&A形式で解説する。城本来の美しさや、城跡から広がる絶景も堪能できる。  
 佐賀県関係では、佐賀城や唐津城、肥前名護屋城などが掲載されている。
請求番号:521.8/Se,22

 
『旧国名でみる日本地図帳』
平凡社/編
平凡社
 75の旧国地図で全国を網羅し、歴史から名所、名物、ゆかりの人物まで、お国自慢が満載の日本地図帳。「駅伝競走は、なぜ「駅」伝なのか?」といったコラムも収録。現在の市区町村と旧国名の対照表付き。
 佐賀県関係では「肥前国」としての情報が掲載されている。
請求番号:L291.03/Ky,8
 
    
 
『朝焼けの三瀬街道 信念を貫き通した男江藤新平』
池松 美澄/著
佐賀新聞社
 「このままでは佐賀藩は取り残される」と死を覚悟して脱藩した新平。朝焼けは彼を後押ししているかのようであった…。明治新政府で初代の司法卿をつとめ、日本の法制度の確立に貢献した江藤新平の生涯を、史実をベースに描く。
請求番号:289.1/E,78

 
『九州の鉄道 国鉄・JR編<廃止路線>』
安田 就視/写真 
牧野 和人/解説
アルファベータブックス
 芦屋線、香月線、佐賀線、高千穂線、志布志線…。九州の国鉄・JRの廃止路線が生きていた頃の様子を、九州北部・九州南部に分けて紹介する。貴重な写真が満載。
 佐賀県関係では、佐賀線が掲載されている。
請求番号:686.2/Ky,9
 
    
 
『カラスは飼えるか』
松原 始/著
新潮社
 カラスってやっぱりおもしろい! 鷹の速さやフクロウの平たい顔の秘密、恐竜との関係や天候不順にどう対応しているかなど、身近な鳥の秘密に迫りつつ、カラスの生態やポイントを、あますところなく伝える。カラス情報も収録。
 佐賀県関係では、カササギ(かちがらす)について触れられている。
請求番号:488.9/Ma,73

5月26日の新着図書から


貸出と予約の開始は5月26日(火曜日)
インターネット予約の開始は6月2日(火曜日)です。
 
『全集伝え継ぐ日本の家庭料理 [1] 炊きこみご飯・おにぎり』
日本調理学会/企画・編集
農山漁村文化協会
 およそ昭和35年から45年までに地域に定着していた、日本の特徴ある家庭料理を、聞き書き調査をもとに記録。いかめし、栗ご飯、香茸むすび…。各地の炊きこみご飯と混ぜご飯、おにぎりを、写真やつくり方とともに紹介する。
 佐賀県関係では、「すさめし」「ごぼうめし」「ほだれ菜めし」が紹介されている。  
請求番号:596.2/Z,3  1
 
    
 
『全集伝え継ぐ日本の家庭料理 [3] すし』
日本調理学会/企画・編集
農山漁村文化協会
 およそ昭和35年から45年までに地域に定着していた、日本の特徴ある家庭料理を、聞き書き調査をもとに記録。ちらしずし、巻きずし、いなりずし、押しずし…。各地のさまざまなすしを、写真やつくり方とともに紹介する。
 佐賀県関係では、「須古ずし」が紹介されている。
請求番号:596.2/Z,3 3

 
全集伝え継ぐ日本の家庭料理 [6] 魚のおかず
日本調理学会/企画・編集
農山漁村文化協会
 およそ昭和35年から45年までに地域に定着していた、日本の特徴ある家庭料理を、聞き書き調査をもとに記録。いわし、さば、ぶりなど、比較的広い範囲で食べられてきた魚介類の料理を、写真やつくり方とともに紹介する。
 佐賀県関係では、「いわしのかけ和え」が紹介されている。
請求番号:596.2/Z,3 6
 
    
 
『全集伝え継ぐ日本の家庭料理 [10] 野菜のおかず』
日本調理学会/企画・編集
農山漁村文化協会
 およそ昭和35年から45年までに地域に定着していた、日本の特徴ある家庭料理を、聞き書き調査をもとに記録。大根、にんじん、ごぼうなど、秋から冬によく食べられてきた野菜類のおかずを、写真やつくり方とともに紹介する。
 佐賀県関係では、「かけあえ」が紹介されている。
請求番号:596.2/Z,3 10

 
『チンギス紀 7 虎落』
北方 謙三/著
集英社
 ジャムカ、タルグダイ、アインガは、テムジンらに勝つために、大連合を築く必要があった。果たして、それは成るのか。誰が、草原の覇者となるのか。戦いの幕が、いま開こうとしていた…。『小説すばる』連載を加筆し単行本化。
 著者は佐賀県出身。
請求番号:F/Ki,65 7
 
    
 
『希望のゆくえ』
寺地 はるな/著
新潮社
 弟が失踪した。放火犯の疑いがある女と姿を消したらしい。僕は、彼と交流があった人物に会いに行ったが、弟の印象はそれぞれまるで異なっていて…。『yom yom』連載を書籍化。
著者は佐賀県出身。
 
請求番号:F/Te,42

 
コンティニュー Vol.64
太田出版
 ゲームやアニメーションの情報を掲載したもの。
 佐賀県関係では、県を舞台にしたアニメ「ゾンビランドサガ」についての特集が掲載されている。  
請求番号:798.5/Ko,78
 
    
 

6月2日の新着図書から


貸出と予約の開始は6月2日(火曜日)
インターネット予約の開始は6月9日(火曜日)です。
 
弥生の人々
池田 幸雄/著
講談社エディトリアル
 卑弥呼は誰なのか? 邪馬台国はどこにあったのか? 比喩的に描かれた日本神話の内容を吟味し、弥生時代の画期的出来事との関係を解き明かすとともに日本歴史最大の謎に迫る。
 佐賀県関係では、唐津市の菜畑遺跡や吉野ヶ里遺跡についての記載がある。
請求番号:210.27/I,32
 
    
 
『時をかける台湾Y字路』
栖来 ひかり/著
ヘウレーカ
 地層のように積み重なるまちの記憶や人びとの息づかい。右に行こうか、左に行こうか…。台湾のY字路から歴史をたどり、忘れられた記憶に耳を傾けた旅を綴る。
 佐賀県関係では、岡田三郎助について触れられている。
請求番号:292.24/Su,61

 
『特別支援教育の基礎』
松山 郁夫/編著 
芳野 正昭/編著
学文社
 「特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解」に関する科目に対応したテキスト。特別支援教育に関する基礎知識を中心に、各種障害等の理解と支援、特別の支援を必要とする子供の教育課程および支援方法等を解説。
 編著者の二人は佐賀大学教授。
請求番号:378/Ma,91
 
    
 
生きる力を育む特別活動
新富 康央/編著
須田 康之/編著
高籏 浩志/編著
ミネルヴァ書房
 特別活動の教育的意義や歴史といった基礎理論から、内容とその展開、他の教育活動との関連、実践的課題と具体策、今日的課題までを平易に解説する。巻末に学習指導要領(小・中・高 特別活動)も収録。
 編著者の一人新富康央氏は佐賀大学名誉教授。
請求番号:375.1/Sh,69

 
『日本水稲在来品小事典』
西尾 敏彦/著 藤巻 宏/著
農山漁村文化協会
 日本列島で稲づくりに励んできた人たちがつくった在来品種について記した小事典。主な在来品種の育成者、育成年、品種の特性などを掲載するほか、収集した全在来品種の解説などを収録する。 
 佐賀県関係では、「十石」「白紅屋」「卯平治」「米ノ山」などの品種が育成されていたとの記載が掲載されている。
請求番号:616.2/N,86
 
    
 

4月21日の新着図書から

貸出と予約の開始は4月21日(火曜日)
インターネット予約の開始は4月28日(火曜日)です。
 
『戦後税制改革とシャウプ勧告』
山下壽文/著
同文館出版
 シャウプ勧告から見えてくるものとは。シャウプ勧告の内容、わが国税制への影響、現行税法の解釈について論究するだけでなく、シャウプ勧告及びシャウプ税制にいたる政治的・社会的・経済的背景を関係者の証言を踏まえて検証。著者は佐賀大学名誉教授。
 
請求番号:345.1/Y,44

   
             

3月31日の新着図書から

貸出と予約の開始は3月31日(火曜日)
インターネット予約の開始は4月7日(火曜日)です。

『遊撃する中小企業福岡・佐賀・長崎 注目の企業15社』
      高田哲助/著・写真          九州北部信用金庫協会/編著
梓書院
 地域経済を牽引する数多の中小企業の中から、いま、信用金庫が注目する福岡・佐賀・長崎の元気企業15社を紹介。地域に愛される秘訣、世界に誇れる技術など、企業と地域を元気にするヒントが満載。県関係では、大串製菓店(神埼市)、クラベル・ジャパンなどが紹介されている。
 
請求番号:335.2/Ta,55
 


3月24日の新着図書から

貸出と予約の開始は3月24日(火曜日)
インターネット予約の開始は3月31日(火曜日)です。
 
『創業家一族』
有森 隆/著
エムディエヌコーポレーション
 「ファーストリテイリング」のカリスマが抱える後継者問題、骨肉の争いの果てに身売りした「大塚家具」の女帝、「トヨタ自動車」五代目御曹司の真贋…。一流企業44社のトップ交代の歴史を辿る血縁物語。
 県関係では、森永製菓(伊万里出身の創業者 森永太一郎)が紹介されている。
請求番号:335.4/A,73
 
    
 
『NICHE Architecture Design Education International Exchange 05』
NICHE/編集
Opa Press
 大学の知的資源やネットワークを生かして社会に貢献する建築とデザインの本。05は、ジョエ・コロンボの作品を中心としたイタリア建築の特集のほか、連載企画「近代建築を支えた建築家の系譜」などを収録。
 県関係では、辰野金吾や久米邦武が紹介されている。

請求番号:L520/N,885

 
新幹線は地域をどう変えるのか
フォーラム新幹線学2020
櫛引 素夫/著
古今書院
 新幹線がやっと来た! それで地域はどうなった? <需要開拓型>の整備新幹線の沿線地域を対象に、開業前の期待と開業後の現実、将来に向けての課題を整理。新幹線対策を最善のまちづくりにつなげるための方策を考える。
 県関係では、九州新幹線西九州ルートが紹介されている。
請求番号:686.2/Ku,86
 
    

3月10日の新着図書から

貸出と予約の開始は3月10日(火曜日)
インターネット予約の開始は3月17日(火曜日)です。
 
『戦国時代の軍師たち』
樋口 隆晴/著
河合 秀郎/著
橋場 日月/著
辰巳出版
 侍の時代にいわゆる「軍師」は存在しなかった。しかし、常に死と隣り合わせの戦国の世において戦に勝ち残る確率を上げる存在は確かにいた。21人の「軍師」をピックアップし多角的に考察、その実像に迫る。
 佐賀県関係では、鍋島直茂について記載されている。
 
請求番号:281.04/H,56
 
    
 
『勝尾城筑紫氏遺跡と九州の史跡整備』
市村 高男/編
 鈴木 敦子/編 
堀本 一繁/編
岩田書院
 筑紫氏と勝尾城の歴史を紹介し、勝尾城筑紫氏遺跡の整備・活用の重要性・必要性を提示。遺跡整備の進展を望む市民の意見、九州各地で進行する国史跡の調査・整備の事例も掲載する。2017年実施のシンポジウムを基に書籍化。
 勝尾城筑紫氏遺跡は鳥栖市にある遺跡。
請求番号:319.2/Ma,68

 
『戦時下の経済学者』
牧野 邦昭/著
中央公論新社
 2つの世界大戦は社会のすべてを動員する総力戦であり、そこで重要だったのが経済だった。総力戦下の経済学者たちの言説がどんな役割を果たしたか、戦後にどう影響したかを追う。佐賀県関係では、県出身の高田保馬や下村治が記載されている。
請求番号:332.1/Ma,35
 
    
 
『歴史が教えてくれる働き方・生き方』
本郷 貴裕/著
明日香出版社
 さまざまな歴史上の人物は、現代の社会で遭遇し得る状況と似た場面に追い込まれたとき、どう乗り越えたのか。平安時代から昭和までの偉人たちのエピソードとともに、思考や行動、問題解決のヒントを紹介する。
 佐賀県関係では、江藤新平が紹介されている。
請求番号:159/H,84

 
『日本の建築家解剖図鑑』
二村 悟/著
エクスナレッジ
 東京五輪翌年の1965年から沖縄海洋博が開催された1975年までに国内に竣工した名建築55件を、カラー写真、イラストとともに紹介する。橋爪紳也と磯達雄の対談も収録。『日経アーキテクチュア』連載を加筆し書籍化。
 佐賀県立博物館が紹介されている。
請求番号:523.1/N,75
 
    
 
『図説日本建築の歴史』
玉井 哲雄/著
河出書房新社
 寺院・神社から、貴族住宅や民家まで、先人が残した文化遺産、日本の伝統建築に秘められた歴史を見に行こう! 豊富な図版と写真で、基礎知識を丁寧に解説する。
 佐賀県関係では、吉野ヶ里遺跡の竪穴住居や高床住居について紹介されている。
請求番号:531/Ta,77

3月3日の新着図書から

貸出と予約の開始は3月3日(火曜日)
インターネット予約の開始は3月10日(火曜日)です。
 
『邪馬台国論争の新視点』
片岡 宏二/著
雄山閣
 考古学発掘調査の成果をもとに、先人たちを悩ませてきた「魏志」倭人伝の方位と距離の謎を解き明かし、具体的な遺跡から邪馬台国時代のクニグニの実像に迫る。最新の成果を記した「補遺編」を加えた増補版。
 佐賀県関係では、吉野ヶ里遺跡や鳥栖市の柚比本村遺跡が記載されている。
請求番号:210.27/Ka,83/1
 
    
 
『九州の建築家とつくる家 3』
建築ジャーナル/編
建築ジャーナル
 建築家は、限られた予算のなかであなたの要望を最大限に実現してくれる、最も身近な頼れる家づくりのプロです。九州で活躍する建築家21人と、彼らが建築主とつくりあげた代表的な住まいを紹介します。
 佐賀県関係では、2人の建築家が紹介されている。 

請求番号:L527/Ky,9/3

 
そして、フジネットワークは生まれた
境 政郎/著
扶桑社
 テレビの歴史の中心にいた地上波テレビ。日本有数のテレビネットワークを誇るフジネットワークの、全国に散らばる各地域や各県の放送局の誕生に尽力した人物たちを紹介する。
 佐賀県関係では、サガテレビについて記載されている。
請求番号:699.2/Sa,29