佐賀に関する本

佐賀に関する本(5月20日)

貸出と予約開始は5月20日(火曜日)からです。

また、インターネット予約の開始は5月27日(火曜日)です。

佐賀県近世史料
第3編第2巻

佐賀県立図書館/編集
佐賀県立図書館

紹介文は特になし。

請求番号:219.2 SA15 3-2

龍造寺隆信 軍事に通じ甚だ機敏

中村 知裕/著
ミネルヴァ書房

肥前の一国衆だったにも関わらず、九州の巨大勢力である大友氏を肥前から排除しただけでなく、周辺の国衆をも次々と従えてのし上がった傑物、龍造寺隆信。戦国期に九州各地に進出したその生涯を、一次史料から明らかにする。

請求番号:289.1 R99

遼金塔に関する考察

水野 さや/著
汲古書院

遼・金代に建立された仏塔や僧塔「遼金塔」が有する諸要素のうち、第一層塔
身の浮彫尊像の造形を根本資料とし、遼金塔の特徴と機能、朝鮮半島とのつながりを考察する。『密教図像』など掲載をもとに書籍化。
多久市の妙覚寺、武雄市黒髪山の西光密寺について記載あり。

請求番号:522.2 MI96

救われてんじゃねえよ SACHI There's No Place Like Home

上村 裕香/著
新潮社

不幸自慢スカウターで言えば結構戦闘力高めなんだと思う-。難病の母を介護しながら高校に通う17歳の沙智に、くだらない奇跡が舞い降りて…。『小説新潮』掲載に書き下ろしを加えて書籍化。 
第21回女による女のためのR-18文学賞大賞受賞作。
著者は佐賀県佐賀市生まれ。

請求番号:F KA37

佐賀に関する本(5月6日)

貸出と予約開始は5月6日(火曜日・祝日)からです。
また、インターネット予約の開始は5月13日(火曜日)です。

 

古代に真実を求めて 古田史学論集 第28集 列島の古代と風土記

古田史学の会/編
明石書店

多元史観に基づいて斬新な視点から歴史研究を行う「古田史学の会」会員の研究成果を収録した論集。第28集は、風土記が語る古代像を多元史観・九州王朝説の視点から検証し真実に迫る論考を掲載する。 「肥前国風土記」についての記載あり。

請求番号:210.3 KO17 28

豚を飼う農耕民の民族誌 タイにおけるモンの生業文化とその動態

中井 信介/著
明石書店

タイ北部の山地に暮らす少数民族モン。豚を飼いその肉を食べる彼らの生業文化を、フィールドワークによる詳細な民族誌として実像を示し、社会変化による文化の継承性や動態変容の問題について考察する。  著者は佐賀大学農学部准教授。専門は人類学、地理学。

請求番号:384.3 N34

馬券黙許時代 1 愛馬心の涵養、馬匹改良の捷径は競馬にあり

立川 健治/著
世織書房

賭博が国禁だった明治時代、国策である馬匹改良の推進のため、馬券販売が黙許された時期があった。東京競馬会の設立、馬券熱の高まりなど、馬券黙許時代(明治39年~明治43年)前半の競馬及び競馬をめぐる出来事を論じる。  著者は佐賀県生まれ。

請求番号:788.5 TA14

今日のハチミツ、あしたの私

寺地 はるな/著
角川春樹事務所

恋人の故郷である朝埜市で、蜂蜜園の手伝いを始めることになった碧。蜜蜂たちの暮らしの奥深さを知る日々のなか、16年前に自分の人生を助けてくれた不思議な出来事を思い出す-。不器用な家族の愛が心にしみる、長篇小説。 著者は佐賀県生まれ。

請求番号:F TE42

佐賀に関する本(4月29日)

貸出と予約開始は4月29日(火曜日・祝日)からです。
また、インターネット予約の開始は5月6日(火曜日・祝日)です。

 

札幌誕生

門井 慶喜/著
河出書房新社

幕末から大正にかけて、未知の土地・北海道にわたり、近代都市・札幌を作った、島義勇、内村鑑三、バチラー八重子、有島武郎、岡崎文吉。それぞれの熱き開拓の物語。『北海道新聞』他掲載を加筆修正。

請求番号:F KA14

新時代の教育相談 つなぐ、支える、ともに歩む

高岸 幸弘/編著 黒山 竜太/編著
北樹出版

今、大人も子どもも、誰も経験したことのない新しい課題に直面している。新しい時代の展開に押しつぶされることなく、子どもたちを大人や社会とつなぎ、支え、そしてともに歩むために、教育相談の視点からその道筋を示す。  佐賀大学教育学部 石井宏祐准教授が第8章を執筆。

請求番号:371.4 TA29

江戸時代の災害と小城

伊藤 昭弘/編集
佐賀大学地域学歴史文化研究センター

紹介文特になし。

請求番号:219.2 E84

佐賀に関する本(3月25日)

貸出と予約の開始は3月25日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は4月1日(火曜日です。


建築を見る技術
坂牛 卓/著
晶文社

 建築と料理は同じ? 音楽のようにリズムがある? 見立て=類推を使って建築を設計している著者が、7つの対象に建築を見立てることで建築のもつ多様な側面に光を当てる。
辰野金吾について記載。 

請求番号:520 SA38
 

枝番集落営農の展開と政策課題

渡部 岳陽/著
筑波書房
 東北地域や九州北部地域を中心に集落営農組織が多数設立された。枝番集落営農の多様な展開過程の分析を通じて、枝番集落営農の持続的発展への道筋を見いだすとともに、それに向けた政策課題を提起する。白石町について記載。

請求番号:611.7 W46

 
日本近世史を見通す 7
近世史から考える
小野 将/編
吉川弘文館

 シリーズの到達点や新見地を探るべく、異なる専門分野の研究者4名による書評、各巻編者と書評者を加えた全体討論、各論点を整理・追補した総括を収録する。
書評2を佐賀大学地域学歴史文化研究センターの三ツ松誠准教授が執筆。

請求番号:210.5 N77 7
    
      

 

 

佐賀に関する本(3月18日)

貸出と予約の開始は3月18日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は3月25日(火曜日)です。

 

佐賀藩褒賞録 第1集

鍋島報效会/編集
鍋島報效会

 「褒賞録」は、佐賀藩が褒賞を授けた藩士や半民の記録。古くは1755年(6代藩主鍋島宗教公の時代)から存在し、この資料集では10代藩主鍋島直正公の時代を中心とした10冊の古文書を活字化し、まとめた。

請求番号:L219.2 SA15 1