佐賀に関する本

佐賀に関する本(5月28日)

貸出と予約の開始は5月28日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は6月4日(火曜日)です。


聶双江
 シリーズ陽明学 7
 伊香賀 隆/編 
明徳出版社

 陽明学帰寂派の元をかたち作った人物であり、異民族の侵略を防ぎ、善政を敷いた政治家でもある聶双江。その生涯の思索と政治の実践や著作を通じてたどり着いた思想を探る。著者は佐賀県出身。

請求番号:125.5 I37
 

よもやま歴史風土記
本郷 真紹/著
法藏館
 近江・山城・摂津の三都とその周辺諸地域に伝わる歴史や信仰風土に関する逸話を、古代史の専門家が紹介する。各地域の魅力とともに、「古きを問い直し、新しきを知る」という歴史を学ぶことの醍醐味を伝える60篇を収録。肥前・松浦郡の知識寺や基山に築かれた橡城(基肄城)についての記述あり。
請求番号:216.03 H84
 
国際教育で育む異文化感受性
  秋庭 裕子/編著 
  筆内 美砂/編著 
  堀江 未来/編著 
松本 哲彦/編著
学文社

 国際教育の実践を支援するためのハンドブック。異文化感受性を育む国際教育のあり方について、理論と実践の両面からアプローチする。「国際教育の理論と実践を学ぶワークショップ」の内容を書籍化。編著者の松本哲彦氏は東名館中学校・高等学校専任教諭で第6章を担当。

請求番号:377 A34
    
      
Season Lao 虚室・生白
劉 善恆/著
左右社
 シーズン・ラオの作品選。2009年から2023年までの平面、立体、インスタレーション作品を収録する。フランス、日本、台湾における批評なども掲載。フランス・ニース国立東洋美術館での展覧会の公式図録。
請求番号:708.7 R98

SとN さがとながさき
佐賀県観光課・長崎県観光振興課/著 
佐賀・長崎観光振興推進協議会
 紹介文特になし。
請求番号:291.92 E75
 
 
 

佐賀に関する本(5月21日)

貸出と予約の開始は 5月21日(火曜日) です。

また、インターネット予約の開始は 5月28日(火曜日) です。


近代日本の別荘建築
湘南大磯の邸園文化
 水沼 淑子/著
創元社
 伊藤博文、山縣有朋、大隈重信、岩崎家、三井家など、湘南大磯には日本の近代をつくった多くの人物が別荘を構えた。なぜ大磯だったのか。第一級資料を手掛かりに、あこがれの別荘地の全体像を描く。図表も多数収録。
請求番号:521.8 MI96
 
    
 
青木繁 妙義・房州篇
吉野 博美/著
アーツアンドクラフツ
 洋画壇に彗星のごとく現れ、僅か28年で夭折した明治期の天才画家・青木繁。
詩情豊かなロマンティシズムで古代神話の再現を試みた画家の半生を、作品と習作、書簡、追想、批評などからたどる。佐賀の滞在についても掲載。 
請求番号:723.1 Y92
 
風土記文字表現研究
奥田 俊博/著
汲古書院
 「常陸国風土記」「播磨国風土記」「出雲国風土記」「豊後国風土記」「肥前国風土記」の5国の風土記を対象に、主に文字表現の検討を通して、風土記の表現の性質、および風土記という文献資料の性質を明確にする。 
請求番号:913.2 O54
     
      

さがの人物探検99+you

100人目はあなただ!! 【改訂版】

佐賀市教育委員
会学校教育部学校教育課/編
佐賀市教育委員会
 紹介文特になし。
請求番号:211 SA15


幕末・明治生まれの女七人

 時代を拓いた佐賀ゆかりの人

末岡暁美・南里早智子/著 
南里邸歴史倶楽部
 紹介文特になし。 
請求番号:219.2 SU19


鍋島家の近代を語る 東京渋谷と佐賀
渋谷近現代研究会/編
渋谷近現代研究会
 紹介文特になし。 
請求番号:283.3 N11
 

 

 

佐賀に関する本(5月7日)

貸出と予約の開始は5月7日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始は5月14日(火曜日)です。


近世陶磁器貿易史 
太平洋・インド洋への「陶磁の道」
 野上 建紀/編 
勁草書房
 アジアを経由して大洋を渡り、中南米、アフリカ大陸へと運ばれていった東洋陶磁器。陶磁器貿易が紡いだ「陶磁の道」と近世グローバル化の文化交流史を浮かび上がらせる。図版も豊富に掲載。肥前磁器に関する記述あり。
請求番号:573.2 N93
 

佐賀県近世史料 第2編第4巻
鈴木 壮一/著
共栄書房
 紹介文特になし。
請求番号:219.2 SA15 2-4
 
競技者のための食事レシピ集
SAGA2024施設調整チーム/編
SAGA2024実行委員会

 このレシピ集は、ジュニアアスリートからトップアスリートまで、スポーツをするすべての人を「食」で「支える」ツールです。
 スポーツ栄養学に基づいた食事の考え方やポイント、献立・レシピを掲載しています。日頃のトレーニングや試合前のコンディション、試合終のリカバリーなど様々なシーンで、ぜひご活用ください。

請求番号:596 KY3
    
      
野の仏の風景
中野 高通/著
青娥書房
 野や路傍に佇む石仏に、人がじっと手を合わす姿は本当に美しく安らぎを与えてくれる。庶民の信仰が現在も生き生きとつながる様を、石仏愛好家が自らの目と足で辿った石仏讃歌。『日本の石仏』など掲載に加筆、再編集。
請求番号:718 N39

鹿島藩主 鍋島直條の和歌
「天龍道人の偉業と人生」第十集
松尾 和義/著 
松尾 和義
 紹介文特になし。
請求番号:911.15 MA85
 
 
 

佐賀に関する本(4月30日)

貸出と予約の開始日は4月30日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始日は5月7日(火曜日)です。

 
労働法
水町 勇一郎/著
有斐閣

 労働法全体を体系的に整理し、具体的な事例をあげ、わかりやすく解説。それぞれの論点では法的思考の起点となる各条文・法理の趣旨と根拠を明らかにし、結論への道筋を理論的に叙述する。近時の法令改正に対応した第10版。著者は佐賀県生まれ。

請求番号:366.1 MI95
 
    
   
こまどりたちが歌うなら
寺地 はるな/著
集英社
 親戚の伸吾が社長を務める小さな製菓会社に転職した茉子。サービス残業や女性スタッフによるお茶くみなど、会社の中の「見えないルール」が見過ごせず、声をあげていくが…。『小説すばる』連載を改題、加筆・修正。著者は佐賀県生まれ。 
請求番号:F TE42

 

北斎時代の「絵手本」で「絵皿」を解く 
花・七福神の巻
河村 通夫/著
淡交社
 「花」「七福神」をテーマにした江戸時代の絵皿を、同時代に生きた葛飾北斎を中心とした絵師たちの絵手本と比べながら絵解きし、その絵の由来や故事などを解説する。伊万里焼、志田焼の絵皿を紹介。 
請求番号:751.1 KA95

 

佐賀に関する本(4月23日)

貸出と予約の開始日は4月23日(火曜日)です。

また、インターネット予約の開始日は4月30日(火曜日)です。

 

 
関白秀吉の九州一統
中野 等/著
吉川弘文館

 国内「静謐」の実現を目指し、九州の島津攻めを決めた秀吉。一連の政治・軍事過程の具体相と戦後処理=九州仕置きの実態を詳述し、「九州一統」による領主権力の再編・統合の歴史的意義を、大転換期に位置づける。

請求番号:210.48 N39
 
    
   
中野万亀 
女性がつなぐ人材育成の系譜
高橋 研一
海鳥社
 夜学校の開設や婦人会の結成など、地域における社会教育の先駆けとして、女性の社会参加を推し進めた中野万亀。近代佐賀における彼女の活動とその意図、そして、それを生み出した歴史的背景を紹介する。 
請求番号:289.1 N39

 

私発協働のまちづくり 
私からはじまる子どもを育む地域活動
深川 光耀
晃洋書房
<私>の想いからはじまった「地域で子どもを育む活動」のケーススタディに着目し、地域課題解決を可能とする協働のまちづくりの創出にむけた実践的手法と要件を提示する。著者は佐賀市生まれ。
請求番号:318.8 F71